- 2017年4月23日
自分嫌いのメカニズムと才能と劣等感との密接な関係について
中野丈矢です。 僕がコンサルティングしていく中で感じたのは、人の成長過程において、「自信がない」「自分が嫌い」という理由で、行動することから避けてしまう時期がある、ということ。 やりたいことに気付けて、目標をきちんと定め、いざ動こうとしても、急にブレーキを踏んでしまう、ということはないでしょうか? 本人の中では、アクセルを踏んでいるつもりでも、アクセル以上にブレーキを踏んでいるため、行動しているよ […]
中野丈矢です。 僕がコンサルティングしていく中で感じたのは、人の成長過程において、「自信がない」「自分が嫌い」という理由で、行動することから避けてしまう時期がある、ということ。 やりたいことに気付けて、目標をきちんと定め、いざ動こうとしても、急にブレーキを踏んでしまう、ということはないでしょうか? 本人の中では、アクセルを踏んでいるつもりでも、アクセル以上にブレーキを踏んでいるため、行動しているよ […]
中野丈矢です。 「自分を変えたい」その一心でセミナーに行ってみれば、「好きなことをやればいい」あるいは「やりたいことをやりましょう」と言われます。 でも、その時には「好きなことや、やりたいことがわからないから困っている!」と、叫びたくなるかもしれません。 自分を変える目的は、 ・やりがいのある仕事に就きたい ・本当にしたいことで収入を得ていきたい という思いだと思うのです。 そんな思いを胸に秘めな […]
中野丈矢です。 気心の知れた仲間ならまだしも、仕事で関わる人や、あまりよく知らない人に対して、言いたいことがなかなか言えないなら、その悩みは一瞬で変えられます。 なぜなら、僕がもともと言いたいことが言えない性格だったから。 で、そんな性格から言いたいことを、色んな経験を経て相手に届けられるようになったから。 今でこそ、仕事を通じても、色んな方と意識の深い部分でやりとりできているけれども、最初から上 […]
中野丈矢です。 波動を高めることについて、色々な見方があるけれども、そもろも論として「波動を高める」って、一体どういうこと?「波動を低いと感じてしまう理由」についてや、「そもそも波動って何なの?」という声にお答えした記事。 「波動が高い」とか「波動が低い」とか、色々な見方を踏まえた上で、波動を高めることに対しての盲信や誤った見方について詳しく解説します。 僕らはありのままの自分で世界を見ているつも […]