顧客ニーズの把握はビジョンを描くことから始めよう。

顧客ニーズの把握はビジョンを描くことから始めよう。

ナカタケこと中野丈矢です。



ビジネスでは、顧客ニーズに合わせて商品・サービスを考えるのが一般的なセオリーです。



しかし、顧客ニーズの把握する事が、商品・サービスが売れて売上も上げる事に繋がるのでしょうか?





やりたい事や届けたい想いがあるから、ビジネスをする人も少なくはありません。ですが、ニーズを先行し過ぎて、本来の在り方を忘れてしまう人もいます。



例えば、

  • 顧客ニーズの把握しなければ、商売にならない
  • 顧客ニーズを優先しても、自分をすり減らすのでは?
  • ニーズを先行し過ぎてしまい、安売りになるのでは?
  • やりたいことと顧客ニーズのバランスが分からない

といった疑問を持つ人です。



僕はこの記事を通じて、「顧客ニーズの把握はビジョンを描くことから始めよう!」とお伝えします。



なぜならば、ビジョンを描きストーリーで伝える事で、顧客ニーズを満たす事ができるのです。そして、ビジョンを描くことから始まれば、独自性をウリに世界観で顧客を惹きつけられるからです。





では、どんなプロセスを経て、顧客ニーズの把握ができて、独自性を発揮させて志でマネタイズできるのでしょうか?


なぜニーズよりビジョンを先行するのか?



では、どうしてニーズよりビジョンややりたいことを先行すべきなのか?これについて解説していきます。



顧客ニーズの把握することで、売る商品・サービスを決める人は、「ビジョン先行なんて考えられない」と思うでしょう。さらに、「売る商品を決める前に顧客ニーズの把握から始めなければならない」と教わった人もいるでしょう。



確かにセオリー通りです。



ですが、ニーズ先行でビジネスを始めればすぐに限界が来てしまうのです。



これはどういうことなのか?

客観視し過ぎて共感が生まれにくい



共感されることで、あなたの商品・サービスの認知が広がっていきます。では、共感とはどこから生まれるのでしょう?



率直に言えば、共感はニーズから生まれません。共感はやりたい事やビジョンから生まれるのです。





MBAやビジネススクールなどでは、データを使い分析を行う事で顧客ニーズの把握の仕方を学びます。つまり、客観的な視点をデータ分析で分かるわけですが、感情に訴えかけたり、共感が生まれ深めていくには客観的な視点は、どうしても邪魔になってくるのです。





なぜならば、客観視すればするほど主観がなくなるからです。ここで言う主観とは、ビジョンややりたい事などです。コアコンセプトも主観ですね。



主観と客観のバランスも大事ですが、

  • SNSを更新してるけど共感されてない感じがする
  • 記事やメルマガを書いてるけどあまり読まれてない気がする

といった悩みは、ひょっとすると客観視し過ぎてる可能性があります。これは頭が良い人ほど陥りやすい罠です。



ここで悩んでる人は、極を取る勢いで今一度、やりたい事やビジョン先行で進めてはどうでしょうか?

ありきたりで凡庸になってしまう



僕がニーズ先行ではなく、ビジョンややりたい事先行にすべき、とお伝えする理由は、ニーズ先行だとどうしても、「ありきたりで凡庸になってしまう」のが1番の理由です。



共感を生んで深めていくにはビジョンが必要だと先に述べました。さらに、独自性をウリにビジネスをする事で、収益の半自動化も達成できるわけです。



しかし、ありきたりで凡庸なのに、たくさん記事やメルマガを書いてても「どこかで読んだな」「ありきたり」「・・・つまらない・・・」と感じられてしまい、飽きられてしまうのです。どうしてもニーズ先行では、共感が生まれにくいデメリットがあるのです。



またデータ分析で大事なのは数字を見ていく事。それ以上に、数字に込められた意味も感じ取る事が重要です。データ分析は周囲を納得させたり、「これで行こう」と確信を得るために行う意味もあります。



ですが、もっと大切なのはデータ分析とは、数字に込められた意味を観察する事で、人間の行動を理解するための「ツール」にしか過ぎないこと。



ビジネスは数字を上げる事が目的ではありません。人と人との関わりでこそ、ビジネスが成り立つのですから、数字を追いかけてれば本質である『人間の行動』が見えなくなります。



僕が「ニーズ先行はすぐに限界が来てしまう」と述べる理由はお分かり頂けたでしょうか?

顧客ニーズよりリーダーシップ



顧客ニーズの把握を意識し過ぎれば、ありきたりで凡庸になる可能性があると述べました。 独自性で人を集めるには、顧客ニーズを満たすだけが正解なわけではありません。



ビジョンややりたい事、さらに志を言語化する事でも人を集めてマネタイズできるのです。 つまり、志でマネタイズできるわけです。



そのためには、顧客ニーズの把握よりも大事な要素としてリーダーシップを発揮する事が挙げられます。

なぜリーダーシップなのか?



ビジネスをする事は、自分の城を持つ事です。 つまり、その国の王・女王になるわけです。



顧客ニーズの把握は、国民の声を聞いて集める事。

しかしながら、これは日本人の特性でしょうか・・・ 国民の声を集めて不安・不満を解消する事に意識を向けてしまいます。



ですが、自分の城を持つ王は国民を幸せにする役割を担ってます。 未来志向がなければ、王・女王は務まりません。



また、自分の城を持つことを他の表現では、『世界観』と言い換えられます。 世界観に国民(顧客)は集まるのであって、そのためにはやはりビジョンややりたい事、志を明確にし言語化させる必要があるのです。



このビジョンで果たして国民は幸せになれるかどうか、国の方向性により精度を持たすべく、軌道修正するために顧客ニーズを掴むのです。

人は世界観に集まる



自分の城を持つ事は、国民を良き未来へ導いていけるリーダーシップを必要とされます。志でマネタイズするためにも、ありきたりで凡庸なビジネスだとすぐに限界が来てしまいます。



「稼げそうだから参入しよう」という動機では、志でマネタイズする事は難しくなります。



物を売るビジネスでも、商品ありきでマーケティング仕掛けても、同じ商材を扱う人とで埋れてしまいます。その結果、価格の安さが選ばれる要因になります。 これだと、志でマネタイズする事にはなりません。



志でマネタイズするには、顧客(国民)に良き未来を提示して、導く事が必要です。 これは、商品・サービスに新しい意味を与えて、買う理由を差し出す事に似ています。



これについては下記の記事にて詳細を述べています。

 関連記事

リーダーはストーリーで伝える



自分の城を持ち、国民に良き未来を提示するには、ストーリーで伝えていきます。良きリーダーは、ストーリーの力を存分に使います。



「経営者たる者はストーリーテラーであれ!」と僕は提唱してますが、リーダーの志に顧客を巻き込むためにストーリーで伝えます。



ストーリーで伝えるのですから、独り言ではあってはなりません。主役は王ですが、そのストーリーの登場人物に顧客(国民)にも参加してもらわなければなりません。



また、志でマネタイズするために、顧客をお客さん扱いするのでなく、大事な仲間として接する事が重要です。ビジネスでも人と人との関係性で成り立っています。



例え物を売るビジネスでも、「誰から買うか」が重要であり販売者の志やビジョンにお金を払います。



リーダーは、顧客(国民)の声を代弁する必要があり、そのために顧客ニーズの把握が必要だったのです。

ライター紹介 Writer introduction

takeyanakano

page top