時代の変化に合わせていこう〜2020年は継承と継続〜

ナカタケこと中野丈矢です。

不透明な時代だからこそ、時代を先読みしなければなりません。

安定した時代が続くのが理想ですが、皮肉なことに時代は安定と不安定を繰り返します。

安定を築いては破壊され、また築いては破壊され・・・

その「破壊」のターニングポイントに、時代は戦を用意しています。今も貿易戦争が起きてますが、この戦は安定へのターニングポイントなのか?


そして、昭和の高度経済成長みたいなイケイケドンドンな、安定した時代ではないのは国中の空気感を感じるだけで「今は不安定」と分かります。

不安定だからこそ、どんな歩みをしていけば良いのでしょう?

そこで今回の記事は、不安定な時代だからこそ時代を先読みしたい人へ向けて、時代の変化について考察していきます。

時代の変化に合わせることがいかに大事か?そして、時代の変化に合わないとどんな危険に晒されるのか?について述べていきたいと思います。


時代の変化は「継承と継続」。

 

今年2020年の大まかな流れとして、特に色濃く出るのは「継承と継続」です。

この「継承・継続」の意味とは、具体的にはどのようなものなのでしょう?

過去の積み重ねが結果に結びつく

 

  • これまでの積み上げをどんな形に変えて世の中へリリースするのか?
  • どのような価値として循環を起こしていくのか?

ということです。


これだけだと、少し抽象的かもしれませんね・・・

2018年・2019年の2年間に蓄えたエネルギ ー(可能性)を、どのように拡散(陽のエネルギー)していけるのかが、とても左右される今年です。

だからこそ、これまでコツコツと積み上げたり、これまで溜め込んだエネルギーを一気に拡散できる流れに当たるのが今年です。


その中でも特に、

  • カスタマイズさせ過去とは違った方向性を見出す

  • 同じ素材でも魅せ方を変えイノベーションを起こす

  • イノベーションを通じて時代の流れがどんどん起きていく

そのような内容も、こちらの記事にてお伝えしたかと思います。

2020年の運勢は干支ではこんな流れになる。

決断の連続


もう一度言いますが、2020年は「継承と継続」に当たる年。

何を捨て、何を継承するのか。
あるいは継承させるのか。

何を捨て、何を継続するのか。
あ るいは継続させるのか。

つまり、「決断の連続」が例年に比べてとても多い年なのです。

もしも今、どこかに何かしらの問題点があるならば、それは時代遅れである可能性も考えられるのです。

時代の変化は良いことばかりではない!?

ひと昔では当たり前とされていたことすら、令和に突入して「的はずれ」「ズレている」ことだってたくさんあります。

その風潮として、日産のカルロス・ゴーン氏の問題がその一つです。

旧時代のシステムが崩壊!?


どうしてカルロス・ゴーン氏が関係するのか、というと例の事件はクーデターとも言われています。

ゴーン氏はかつてカリスマとして称されてました。

しかし、日産ほどのだ企業にもなれば、どうしても小回りの利かない巨大組織なため、時代の変化に対応できなくなった のです。


この時代の変化・・・・

とは具体的には、「パラダイムシフト」が起きているのです。


今でこそ、個人メディアを通じて一人一人が自由を叶えられる時代ですが、ゴーン氏が大活躍した2000年代は個人メディアという概念すらありませんでした。

ここで言うパラダイムシフトとは、「時代のスパイス」とも言えますが、関係性のシフトが起きているのです。

もはやカリスマ性で組織を束ねる時代ではなくなったのです。

時代の変化は関係性のシフトも起こす


かつて組織を束ねるには、自身のカリスマ性を使い部下たちに服従させることでした。

つまり、上下関係を絶対とした「縦の関係性」を重視する時代だったのです。

今では体育会系の 上下関係も薄くなってきて、どちらが先輩でどちらが後輩なのか分からない部活もあります。

僕は野球部でしたが、もちろん上下関係に揉まれて生きてきました。

しかし、フィギュアスケートでは後輩が先輩に「タメ口」や「ゆづるくん」と言ってるのをテレビで見たことがあります。

これはつまり、カリスマ性よりも、フラットな関係でこそ信頼関係を築ける時代とも言えるのです。

また別のアプローチから「パラダイムシフト」について解説すると、権威では人は動かない時代へとシフトしていってます。

人は権威で動かなくなった!?


これをもう少し理解して頂くため、僕のコンサル生のクライアントさんの話をしたいと思います。
(ご本人から許可を頂いてい ます)

それは歯医者さんでの出来事。

その歯医者さん曰く、「銀歯だと口を開けた時に目立ってしまう」とのことで、その治療とはプラスチックを歯に埋め込む治療だったそうです。

これは保険の範囲外の治療なので、普段よりも少しお金がかかるらしいのです。

その普段よりお金のかかる治療中・・・

プラスチックの歯を埋め込む治療中に事件が起きたのです。

プラスチックの新しい歯を埋め込んで助手の方から「は〜い。歯を噛んでくださ〜い」と言われ、その人は普段よりもやさしく口を閉じました。

・・・・。

そう、やさしく口を閉じたのです。

するといきなり、「バキッ!!」と音がしたのです。

・・・・。

埋め込みたてのプラスチックが壊れてしまったのです。

その助手の方が、しかも笑いながら「あ〜壊れてしまいましたね〜。先生を呼んできます〜♪」と言って立ち去ったのです。

その先生が現れました。

先生の一言が、この方を「もうこの歯医者には来ない」と悟らせるのでした。

その一言とは・・・・

「壊れたプラスチックのお代は、あなたが持ってください」とその先生は言ったそうです。

・・・・・。

かつてお医者さんと言えば、ある種の絶対的な権威がありました。

しかし、今となっては「権威」という立場だけでは、もはや患者さん(お客さん)に理解を示すことが難しくなっているのです。

もしもこれが平成や昭和ならば、「はい、わかりました」と済む話です。

「壊したのはこっちだしな」と、渋々と上乗せされた代金を支払ってたことでしょう。

しかし、今や時代の転換期です。

過去のパラダイムが通用しなくなってるのです。


時代の変化を敏感に察知


ゴーン氏も「カリスマ」という立場で、人を動かすタイプだった・・・のかもしれません。

もしもそこに「周囲との信頼」があれば、きっとクーデターは起こらなかったと僕は思うのです。

カリスマ性を宿らせた権威や、「いくら稼いでる」といったラベルなど使った縦の関係性ではなく、信頼関係の積み重ねや共感・共鳴されるかどうかが、この不安定な時代ではとても重要なのです。

老舗企業に見習うべき点


本屋に行ってビジネス書をよく立ち読みするのですが、正直言って「どうかな〜」と思う本がたくさん出回っています。

もっと言うならば、「時代遅れになったノウハウ」と思わざるを得ない本が出回ってます。

ライフコンパス90日プログラムや、個人コンサルティングは超個別対応にすることで、「その人だけのカリキュラム」が組むことができるので可能性を最大化することができるのです。

というのも、「あの人に通用したから、この人にも通用するはずだ」という考えは諸刃の剣で、生まれ育った環境も違えば、思考パターンや理解度も違います。

平均化させた世間一般の”ノウハウ”だと、対応しきれないのは言うまでもありません。

超個別対応とさせて頂くこ とで、「その人だけのカリキュラム」が出来上がるのです。

この超個別対応は、日本が誇る数百年も続いてる老舗企業をヒントにしたのが3年前です^^

老舗企業についても、今後お伝えできればな〜と思っております^^

まとめ


今回の記事は、ゴーン氏の事件を皮切りにパラダイムシフトとして、関係性のシフトというアプローチから、2020年1月の時代に最適な情報をお届けしました!

あなたの人生と事業の底上げに繋がれれば幸いです^^

今回はここまで。

最後までありがとう。 

最新情報をチェックしよう!
 data-src=幸せに稼ぐ生き方メールマガジン配信中!" width="1280" height="854" >

幸せに稼ぐ生き方メールマガジン配信中!

5000名以上もの方へ、ビジネスコーチ / ビジネスコンサルしてきた経験を基に、社会的成功と人間的成功するエッセンスを凝縮させたメルマガを配信しています。 ぜひ、ご登録してみてください。

CTR IMG