自分の人生を取り戻し、つまらない人生を脱出し自分の人生を生きよう

ナカタケこと中野丈矢です。


日本人は特に、「他人がそうしているから」という理由で、「あっ、そうなのか」とすんなり受け入れてしまいます。


「キラキラ女子系」という言葉が先行して、SNSで「それっぽっく投稿」したりなど、「他人がそうしているから」という理由で、集客ツールとした投稿が流行ってました。


けれども今や「キラキラ女子」という言葉すら、あまり聞かなくなるどころか、「消えてしまった・・・」という声もうっすら。


「他人がそうしているから」という理由で、「自分もそうしよう」というのはかなり危険です。


自分の意思ではなく、他の誰かが、それも「流行っているから」という理由で、疑いもなく受け入れることは、「自分を生きる」ことを放棄したのも同然です。


僕らはそんな「他人がそうしているから」という理由で、「自分もそうすべき」「周りと同じでなければ生きていけない」なんていう世界ではなく、もっともっと自由で可能性にあふれた存在なのです。


周りは自分が思ってるよりあなたを気にしていない


とある友人がストレス発散で、休日にカラオケで一人で入って、
それも大声で歌いまくるのが日課であると聞きました。


それを聞いた正直な感想は「マジ?」と思いましたが、その友人は続けて「案外、周りの人は見てないって」と。


確かに僕らは人の目を気にしてしまいます。


なるべく相手の気に触らないよう、その場しのぎで人との関わりをこなしてしまいます。

「変に思われないかな?」
「これをやりたいなんて言えば、家族はどう思うだろうか?」
など、自分を生きることからズレてしまってます。


アメリカのとある研究データでは、人は1日に平均約6万回ものことが、僕たちの頭のなかを思考が浮かぶのだそうです。


その6万回もの思考で、ずっとあなたのことを考えている暇なんてないと思うのです。


周りの人もずっとあなたのことを「変な人だ」と考えている時間はなく、むしろその人も「私はどう見られているか?」と考えているのですから。

すべての人に「好かれる」なんてできない


でも確かに、自分を生きることで、
「本当はこれがやりたかったんだけどな・・・」という感情に気づくこともあります。


友人に「本当はこれがやりたかったんだけどな」と話せば、 「やめときなよ」「失敗するよ」といった声をもらう時があります。


「あなたのために言ってるんだよ」といってくれる人もいます。「そこまで言ってくれるなら・・・」と、自分を生きることから逃げてしまいます。


でも、「あなたのために言ってるんだよ」と、言ってくれる友人ほど、意外と自分のことばかり考えています。


やりたいことで上手く行き出すと、「良かったね!」「おめでとう!」と声をかけてくれるどころか、連絡すら来なくなることもあります。

人間関係にも断捨離は必要

 

このように、自分を生きることを選べば、心から応援してくれる人もいれば、急に態度をコロッと変えて離れる人もでてきます。


僕に言わせてみれば、これは「歓迎すべき」だと言えます。なぜなら僕らは「自分の見たい世界」しか見てないのです。


「本当の自分を生きたい」という人ならば、「自分を生きる」という世界で生きています。


ですが、自分を生きることから逃げている人からすれば、「やりたいことをやるなんて限られた人だけだ」と、すぐに自分の可能性を閉ざしてしまうのです。


自分の可能性を閉ざすことで、今の生活を維持しているのですから、当然、あなたが自分を生きる姿を見て、心から応援したいとは思えないのです。


むしろ、足を引っ張るような態度をしてきたり、言葉を投げかけてくるのです。

こういった理由から、人間関係にも断捨離をして、人間関係をバージョンアップさせていく必要があるのです。

自分で広げた風呂敷は自分で回収する

 

自分を生きることは、自分の選択に責任を持つことです。


「実はこれがやりたいんだけど・・・」という感情に素直になり、行動に移せる人が、自分を生きるということです。


「実はこれがやりたい・・・」を、反対されても貫くことが必要な時があります。


家族や友人に、反対された時こそ、「自分がやりたいことをやる」と覚悟できているかどうか?が試されているのです。


家族を説得して、自分を生きるのか?

それとも、反対する家族を押し切ってまで、自分を生きるのか?


必ず試される時がやってきます。


「いつかは話そう」と思っていれば、「いつか」はやってきません。


「反対されるだろう・・・」と切り出しても、「そうか。頑張れよ」と応援されることもあれば、「絶対にダメだ」と反対されることもあります。


しかし、反対されていても、「そこまで言うなら勝手にしろ」と、言われるケースを僕はたくさん見てきました。


家族ほど、僕たちの幸せを願ってくれる存在は、世界中のどころを探してもいません。たとえ言葉では反対されていても、心のどこかで応援してくれています。

家族と向き合うことの大切さ

 

僕の父親は、ずっと公務員として働いてました。僕が「起業する」と切り出したら、「起業で成功するやつはほんの一握りだ」と言われ、ずっと反対されていました。


起業してからもしばらくは、大企業の求人広告があればメールで、「おーい元気か?○○市役所が募集してるから試験受けなさい」と言ってました。


僕は断固として「自分を生きる」と覚悟してたので、「受けません。」の一言だけ返しました。

子供は親にとっては何歳になっても親です。
いくら稼ごうが、いくら元気であろうが、子供のことはずっと気にかけてくれています。

言葉では反対されていても、心では応援してくれている。

それが家族です。

自分を生きるために必要な事


自分を生きる度合いが深まるにつれ、
自分にとって大切なことや、本当に叶えたい望みに気づいていきます。


それだけでなく、物事の判断基準は、「他人がそうしているから」という理由ではなく、「自分がやりたいのか?」という理由を基準にします。


もはや「世間の流行りはどうか?」「あの人はどう思うか?」という周りを基準にして生きるのではなく、 「自分はどう在りたいのか?」という基準で生きています。


ですから、これまで仕方なくこなしていたことなどに対し、 「ノー」と言えるかどうかが、自分を生きる上ではとても大事になってきます。


何の生産性のない飲み会には参加しなくなったり、自分が叶えたい未来とは関係のない予定は組まなくなったり、と色々と変化が出てきます。

自分を生きている人と関わる

 

作家 本田健さんはご自身の本ではこう書かれています。

「あなたの人生は、あなたが関わる人で決まります」と。

それだけでなく、「あなたの年収はあなたが関わっている人5人の年収で決まります」とも書かれています。

それくらい、人との関わりは人生に影響するのです。

ジェットコースターに乗ってみる


僕はジェットコースターには何回も乗ったことがあります。


「楽しい」と思ったこともありますが、「もう乗らない」と思ったことがあります。ジェットコースターのような、「怖い」「未知の世界」であるような体験を日常からこなすことで、 それまで囚われていた日常に「おや?」と思うようになります。


少しだけ「怖い」「未知の世界」を体験していくことで、「快適ゾーン」を抜け出すことができて、これまでとは違う世界を知ることができます。


そうなれば、視野が広くなり、アイデアにもうんと幅が出てきて、仕事のクオリティーもうんと上がりますよ^^

僕も大嫌いなジェットコースターを、これからも乗り続けようと思います。

最新情報をチェックしよう!
 data-src=幸せに稼ぐ生き方メールマガジン配信中!" width="1280" height="854" >

幸せに稼ぐ生き方メールマガジン配信中!

5000名以上もの方へ、ビジネスコーチ / ビジネスコンサルしてきた経験を基に、社会的成功と人間的成功するエッセンスを凝縮させたメルマガを配信しています。 ぜひ、ご登録してみてください。

CTR IMG