人と違うことがしたいのは必ず理由がある

人と違うことがしたいのは必ず理由がある
ナカタケこと中野丈矢です。

あなたはひょっとすると、こう感じてるかもしれませんね。

 

それは、「自分は人と違う気がする」というセルフイメージを持っているでしょう。そうでなければ、この記事を読んでいないはずです。

 

だからこそ、「人と違うことがしたい」という気持ちがあるからこそ、人と違う生き方を選ぼうとしてるんだと思います。

人と違うことがしたくなる理由

 



あなたはどうして人と違うことがしたいのでしょう?

必ず理由があるはずです。その理由を一緒に辿っていきましょう。

まずは、人と違うことがしたい人の共通点から参りましょう!

人と違うことがしたい人の共通点とは?

もしかすると、あなたも下記の2つに当てはまるかもしれません。

それは、
  • 人と違うことがしたい
  • 人と同じは避けたい
ということ。

 

このタイプの方には必ず共通点があります。それは、「人よりも感じる力が強い」のが共通して当てはまります。というのも、周りの人が気づかない点が気になるからです。

強い感受性を活かした働き方とは?

例えば、ファッションコーディネーターとして活躍してる人は、「この人の着こなし、少し工夫するだけで見違える」と、本人が気づきもしない点が気になります。

 

また、カウンセラーやセラピスト、コーチングとして活躍してる人も、自分を変えようと努力する人へ、本来在るべき姿へナビゲートしたり、その人が持つルール(価値観)を的確に読み取って感じ取り、本来あるべき姿へナビゲートしていきますね。

 

僕自身、ビジネスコーチ、ビジネスコンサルとして、様々な業種の方へセッションしてきましたが、最初から何の障壁もなく、マイナスの出来事は起きなかった・・・という方はいらっしゃいません。

 

なぜならば、すでに活躍してる人は、活躍するまでの期間までの間、人と違う見方をしてしまう自分を否定していたり、あるいは生きづらさを抱えていた過去があったのです。

 

そんな障壁をエネルギーや生きる力にしていたのです。

 

つまり、感じる力を仕事に活かそうと、新しいことにチャレンジしても、周りから理解されにくかった過去もあります。
関連記事

あなたを必ず理解してくれる人は現れる

ここで「自分は理解されにくい人間だ」と諦めるのではなく、「理解されるまで、やってみよう」という気持ちも時には大切です。

 

SNSでは”フォロワー数”が、その人の影響力を測る上での(絶対ではないにしても)一応の目安にはなります。

 

「理解されるまで、やってみよう」という気持ちにフタをせず、SNS上でのフォロワー数を増やしていって、”理解されやすい状態”に自分をシフトチェンジしていくのも、一つの手段でしょう。

 

一度でも良いので、SNSなどの情報発信を通じて、読者から「ありがとう」という声をもらえば、さらに気づくことがあるでしょう。

 

どんな気づきか?

 

それは「自分は理解されにくい」のではなく、「理解を求める相手が違ってた」ということ。

伝える相手を間違うとこうなる

辛い料理が苦手な人に、香辛料について詳しく伝えていた・・・という、何とも言えないことが、行く道を遮っている事もあるのです。

 

あるいは、

人と同じであることに安心感を得ている

・毎日、会社に行って帰宅するだけの日々に何の疑問を持ってない

という「自分を変えようとは思わない人」へ向けて、伝え続けていた事も考えられますね。

 

感じる力を活かした仕事をやってみたい、あるいは既にやってる人は、そういった「自分を変えようとは思わない人」から理解されない事もあるので、その場合は伝えたり、理解を求める人が間違えていた・・・と考えてみてくださいね。

 


必ずしも「自分は理解されにくい」とか「自分には価値がない」とは考えないようにしてくださいね。
そんな感じる力が強い人が、スキルを身につけていけば、それこそ「人とは違う仕事」と出会えるはずです。

 

特に、ライティング力はこれから必須のスキルとも言えるでしょう。

 
関連記事

人と違うことがしたい人が身につけるべきスキル

SNSやブログなど、オンライン上でその人の魅力や価値が判断できるからで、豊かな感性をスキルを磨いていけば、唯一無二の価値を生めるだけでなく、社会情勢に左右されない働き方ができるはずです。


また、感じる力を活かすには、自分が感じたことに対し、「これが正解かどうか分からない」と言った理由で感性を閉ざすのではなく、「正解かどうかは分からないけど、感じた事なので伝えてみる」という姿勢がとっても大切です。

 

僕自身も、初めてコンサルした時、感じたことに対して「これ伝えようかな?」なんて躊躇してました。けど、伝えなければその人が持つべき本来性に気づかないので、恐る恐る伝えました。

 

すると、相手の人は「確かに、そうかもしれません!」と言って下さったのです。

これにはとても勇気がいりましたね(笑)

 


「感じたことが全て」だと捉えるには、ある程度の場数も必要ですから、「初めから自信満々」になる必要もないので、感じたことを直ぐに実行する習慣を身につけていきましょう^^

関連記事

ライター紹介 Writer introduction

takeyanakano

page top